今週の親力診断テスト
- [ 問題 ]
- 4年生の我が子は、体を動かして友達と元気に外で遊ぶことが大好きです。いつも学校から帰ってくると、かばんを下ろして、すぐに遊びに行ってしまいます。 ところが、新しく担任になった先生に懇談会でこう言われました。「そろそろ高学年ですし、やるべきことを先にやる癖をつけていきたいと思います。そこで、学校から帰ってきたら、まず宿題をして、次の日の仕度をしてから遊びに行くように指導してください」。さて、あなたの行動は次のどれに近いですか?
-
- 先生の言う通りなので、宿題と次の日の仕度の両方を帰ったらすぐやらせるようにする
- 次の日の仕度まで全部やるのは大変だけれど、せめて宿題だけはすぐにやらせるようにする
- 宿題は時間がかかるので、せめて次の日の仕度をやらせてから遊ばせるようにする
- 今まで通り先に遊んで帰ってきてからやらせる
友達と遊ぶ時間は勉強時間と同じくらい大切
- 友達と遊ぶ時間は勉強時間と同じくらい大切です。日が暮れてしまってからでは、 子供は友達と遊ぶことができません。ですから、一番いいのはDです。
-
- Aを選んだ人:×
- 外で友達と元気に遊ぶのが大好きということは、とてもすばらしいことです。 その子は、それによって心が開放され、生きる喜びを味わっているのです。また、人間関係の面でもとても大切なことを学んでいるはずです。 こういう時間は、子供の健全な発達にとってなくてはならないものです。4年生の子が学校から帰ってきて、宿題と次の日の仕度を全て終わってから遊ぶということになると、こういう時間がかなり削られることになってしまいます。
- Bを選んだ人:△
- せめて宿題だけとはいっても、遊ぶ時間が減るのに変わりはありません。
- Cを選んだ人:△
- せめて次の日の仕度だけとはいっても、遊ぶ時間が減るのに変わりはありません。
- Dを選んだ人:◎
- たっぷり遊んで帰ってきてから、宿題と次の日の仕度をすればいいのです。 たっぷり遊んでからの方が、集中もしやすいものです。夕食前の時間に集中して取り組む、などと決めておけばいいのです。遊びの中で学んだものは、大人の目になかなか見えてきませんが、実はすごく大切なことを学んでいるのです。
-
-
今の子供たちは、子供同士で本当に楽しく遊ぶ時間がとても少ないと思います。 ところが、これこそが子供の成長にとっては欠かすことのできない非常に大切な時間なのです。
そこで、子供たちは人生にとって一番大切なことを学んでいるのです。人間関係の作り方、調整の仕方、自己主張の仕方、相手の要求の扱い方、妥協の仕方などを学びます。威張り方、従い方、媚び方も学びます。社会で生きていくためのいろいろな知恵を学ぶのです。まさに、佐々木正美氏の言うように、子供たちは育ち合うのです。
そして、このようなことは大人に管理されない時間の中でこそ本当に可能になるのです。授業中や塾やスポーツ少年団や各種のイベントなどの、大人に管理された時間にもそれなりの意味はあります。でも、そこで得られないものを、全く自由な時間の中で子供たちは得ることができるのです。
今、そのような時間が絶対的に不足しています。それが、いろいろな問題の原因にもなっています。 各家庭で、このような時間を少しでも増やしてやって欲しいと思います。
最後に1つ付け加えておきます。宿題も次の日の仕度も全てやってから、すっきりと遊びたいという子もいます。 それはそれで立派なことなのですから、それでいいのです。
- 親力診断テストの最新号(木曜更新)がいち早く読める!


- 5歳児ママの部屋
- 小学校低学年ママの部屋
- 小学校高学年ママの部屋
- 中・高校生ママの部屋
- 子どもの習い事について話そう
- 子どものためのお金
- 働く女性の部屋
- Powered by ウィメンズパーク
- 友人関係・いじめ
- 思春期・反抗期・体の成長
- 中学校選び・受験
- 塾・通信教育・家庭教師
- 家庭学習
- しつけ・家庭のルール・くせ
- 学校・先生・PTA
- Powered by Benesse教育情報サイト