診断結果子どもがかわいがっていたペットの突然の死。子どもに何と言いますか?
  • A:泣くのはやめようね。命あるものはいつか死ぬんだからね
  • B:悲しいね。泣きたくなるね。○○は空の上から見守ってくれるよ
  • C:ママも悲しいよ。また新しい犬を飼おうね
Aを選んだ人:×
悲しみを表現せずに抑えつけると、ストレスを溜め込むことになります。そして、自分の悲しみに共感してもらえないことで、子どもは「お母さんは悲しくないのかな?自分の気持ちはわかってもらえないようだ」と感じてしまいます。
Bを選んだ人:
泣きたいときは十分泣かせてあげましょう。それが心の浄化になります。そして、悲しい気持ちに共感してあげましょう。それによって、子どもは悲しみを乗り越えることができます。また、一緒に悲しんでくれる親への信頼の気持ちも育ちます。
Cを選んだ人:
子どもに共感しているのはいいのですが、「また新しい犬を飼おう」は割り切りすぎです。
ポイント

大人でも、ペットロスで心身に深刻な影響が出る人がいます。子どもにとっても、一緒に遊び、一緒に育ってきたペットは、家族や親友ぐらい大切な場合があります。ですから、子どもの気持ちのケアに心がけてください。

つまり、十分泣かせてあげることと親が子どもの悲しみに共感してあげることが大切です。

死の意味がわからない小さな子どもは、恐怖や不安を抱くことがありますので、「天国に行くんだよ」「空の上から見守ってくれるよ」などと話してあげましょう。また、天国、雲の上、空の上などでペットが遊んでいる様子をイメージさせて、不安を和らげてあげましょう。

そして、写真などを見てペットとの思い出を語り合ったり、ペットのお葬式をして手紙を読んだりするのもいいでしょう。余計に涙をさそうことになりますが、ここで十分悲しみを味わったり泣いたりすることが大切なのです。

これらの経験によって命の愛おしさを知り、人間や動物を大切にする気持ちも育ちます。また、ひとの悲しみにも共感できるようになります。

親力診断テストの最新号(木曜更新)がいち早く読める!
  • 教育のまぐまぐ!の登録はこちら >
  • メールアドレス:
  • 規約に同意して
あなたの親力を診断!