診断結果漢字はどこまで正確に書かせますか?
  • A:ついていてもいなくても、どちらでもいい
  • B:必ずしっかりつけさせた方がいい
  • C:普段は大目に見て、テストではしっかりつけて書くように言えばいい
Aを選んだ人:
これらは全てついてもつかなくてもいいところです。各社の教科書によっても、ついていたりついていなかったりします。これらは完全に許容の範囲内です。
Bを選んだ人:×
細かいことを言いすぎると、子どもが漢字嫌いになるだけです。それより、たくさんの漢字を読めて書けるようにすることが大切です。
Cを選んだ人:
本来ついていてもいなくてもいいところなので、本当はテストでバツはつけられないのです。でも、採点者がその事実を知らずに過度に厳密な採点をすることがよくあります。その可能性がある場合はそれに合わせた方がいいでしょう。
ポイント

重箱の隅を楊枝でほじくるような漢字の指導は、漢字嫌いの子を増やすだけです。でも、学校、塾、家庭などの至る所でそのような指導がされています。

日本の漢字使用のもとになる常用漢字表では次のようになっています。「木」の2画目ははねてもはねなくてもいい。「戸」の1画目は横棒でも点でもいい。「切」の2画目は「縦棒を曲げてからはねる」「縦棒を曲げずにすぐはねる」「縦棒を曲げてから止める」のどれでもいい。「女」の2画目は横棒の上に出ても出なくてもいい。

でも、どちらでもいいというと、子どもたちが覚えにくくなり負担が増えるだろうということで、子どもたちには学習指導要領の学年別漢字配当表の字体である「教科書体」をもとに指導することになりました。その表では「木」の2画目はとめてあり、「戸」の1画目は横棒です。それで、各社の教科書もそうなっています。

その経緯を知っていれば、「木」の2画目がはねてあってもバツにはできないのです。知らないと、「木」の2画目がはねてあるとバツという許容のないいきすぎた厳密さになってしまいます。

ましてや、この問題にある「形」「下」「反」3つの例は、それよりももっとどちらでもいいレベルの問題です。ですから、各社の教科書によってもついていたりいなかったりするのです。

学校、塾、親のどの立場においても、上記の経緯に則して、許容の範囲を理解した上で指導に当たるべきです。それでないと、子どもたちの負担が増えてしまうだけで本来の主旨が台無しになってしまいます。

親力診断テストの最新号(木曜更新)がいち早く読める!
  • 教育のまぐまぐ!の登録はこちら >
  • メールアドレス:
  • 規約に同意して
あなたの親力を診断!