今週の親力診断テスト
- [ 問題 ]
- 小学6年生のE君がこのごろ元気がないので、お母さんは心配でたまりません。そういえば、以前はよく一緒に遊んでいた友達のF君と、このごろ全く遊んでいないようです。E君が全然元気がないのは、その辺に理由がありそうだとお母さんは思っています。どうやって切り出したら、 うまく話を引き出せるでしょうか?
-
- F君にいじめられているの?
- F君とけんかでもしたの?
- F君は、このごろどう?
- このごろF君と遊ばないね
- 子供の話をうまく引き出すには?
- 話を引き出すためには、子供に警戒させない切り出し方が必要です。一番いいのはCです。
-
- Aを選んだ人:×
- もし本当にいじめられている場合でも、このように聞くと、なかなか本当のことを言わないことがあります。 子供にもプライドがあるので、言いたくないのです。親に心配をかけたくないという気持ちも働きます。 つまり下手なことは言えないと、警戒させてしまうのです。
- Bを選んだ人:×
- これもAと同じです。
- Cを選んだ人:◎
- この切り出し方なら、子供が自然に話し出す可能性が高いと思います。というのも、このごろのF君の様子を聞かれているだけだからです。話しているうちに、だんだん、F君と自分の関係に話が及ぶはずです。F君は自分勝手だとか、たたいてくるなどという話をし始めるかも知れません。
- Dを選んだ人:△
- この言い方も、多少子供に警戒されると思います。
-
-
職場や近所の人で悩みがありそうな人がいるとき、みなさんは直接的な聞き方をしますか? ○○さんとうまくいっていないの?などというように。たぶん、そういう聞き方はしないはずです。
このように聞くと、相手はなかなか本当のことを言わないものです。もう少し遠回しに切り出すのがコツです。 自然にそのような話題になるようにもっていくのが、うまいやり方なのです。
親子の間でも、まったく同じです。最初の切り出し方がとても大切です。下手な切り出し方をすると、 子供に警戒されてしまいます。一度警戒されると、その後何一つ聞き出せないということにもなりかねません。
-
- 親力診断テストの最新号(木曜更新)がいち早く読める!
- 5歳児ママの部屋
- 小学校低学年ママの部屋
- 小学校高学年ママの部屋
- 中・高校生ママの部屋
- 子どもの習い事について話そう
- 子どものためのお金
- 働く女性の部屋
- Powered by ウィメンズパーク
- 友人関係・いじめ
- 思春期・反抗期・体の成長
- 中学校選び・受験
- 塾・通信教育・家庭教師
- 家庭学習
- しつけ・家庭のルール・くせ
- 学校・先生・PTA
- Powered by Benesse教育情報サイト