今週の親力診断テスト
- [ 問題 ]
- 小学1年生の子のパジャマを買いに行きました。あなたなら、次のどのタイプのパジャマを買いますか?
-
- 頭からかぶるTシャツタイプのパジャマ
- 前をボタンでとめるパジャマ
- 前をホックでとめるパジャマ
- ファスナーで前を閉めるつなぎタイプのパジャマ
- パジャマの買い方にも親力が表れる
- パジャマのボタンで指の神経と筋肉を鍛えることができます。一番いいのは、Bです。
-
- Aを選んだ人:×
- このようなパジャマは着るにも脱ぐにも楽です。でも、その分、子どもの中に育つものは少ないと言わざるを得ません。もう少し、教育的配慮をもってパジャマを選ぶ必要があると思います。
- Bを選んだ人:◎
- このようなパジャマは、着るときに1つ1つボタンで前をとめなければなりません。また、脱ぐときにもボタンを1つ1つはずさなければなりません。でも、それが子どもの指を鍛えるのです。毎日、寝るときと起きるときの2回に渡って、指の神経と筋肉を鍛える運動をすることができるからです。成長期の子どもがこの毎日のトレーニングをするのとしないのとでは、けっこう大きな違いになってきます。
- Cを選んだ人:○
- ホックでとめるためにも少しは手先を使いますから、頭からかぶるものよりはいいと思います。でも、ボタンほどのトレーニングにはなりません。ただ、乳幼児期の、ボタンに進む前の段階としてはいいでしょう。
- Dを選んだ人:△
- ファスナーにも種類があります。一番下が開くものと止まっているものがあります。開くものは、次のような動きが必要です。まず、右手で蝶棒を箱に入れて、次に、右手でそのまま蝶棒と箱を押さえながら左手でスライダーを上に引き上げます。これは、小さい子どもにとってはけっこう難しいものです。でも、パジャマのファスナーは、ほとんど下が止まっているものです。これでは、たいしたトレーニングにはなりません。
-
-
私は、今までに小学1年生を3回受け持ちました。その度に、子どもたちの手先の器用さにとても大きな差があると感じてきました。
自分の服を脱いで体育着に着替えるときなどにも、よくそれを感じます。自分の服のボタンがなかなかはずせない子もいれば、あっという間に自分の着替えは終わって、ほかの子の服のボタンまではずしてやっている子もいます。
体育が終わって、体育着を脱いで自分の服に着替えるときには、この差がもっと大きく表れます。というのも、ボタンは、はずすときよりとめるときの方が大変だからです。
運動会のときには、はちまきの結び方に手先の器用さが表れます。たまに、自分ではちまきを頭の後ろで蝶々結びにできる子もいます。でも、ほとんどの子が片結びすらできません。中には、こま結びすらできない子もいるのです。
給食のときにも、手先の器用さが表れます。中には、お箸を正しく持って上手に食べる子もいます。でも、ご飯さえスプーンで食べようとうする子もいます。その子たちにとっては、食器に残ったご飯粒を1粒1粒箸で挟んで食べるなどというのは、夢のような技です。
分けられたプリントをぴったり半分に折り畳める子もいます。いくらやっても角が合わせられない子もいます。
このような、いわゆる手先の器用さとは、実は指の器用さです。難しくいえば、指の巧緻性です。もっといえば、指の神経と筋肉がどれだけ発達しているかということなのです。これは、毎日の生活の中でれだけ指を鍛えているかで決まるのです。
-
- 親力診断テストの最新号(木曜更新)がいち早く読める!
- 5歳児ママの部屋
- 小学校低学年ママの部屋
- 小学校高学年ママの部屋
- 中・高校生ママの部屋
- 子どもの習い事について話そう
- 子どものためのお金
- 働く女性の部屋
- Powered by ウィメンズパーク
- 友人関係・いじめ
- 思春期・反抗期・体の成長
- 中学校選び・受験
- 塾・通信教育・家庭教師
- 家庭学習
- しつけ・家庭のルール・くせ
- 学校・先生・PTA
- Powered by Benesse教育情報サイト