今週の親力診断テスト
- [ 問題 ]
- A小学校では、毎年4月1日に新しい1年生のクラス編成を発表します。学校の玄関にクラス名簿を張り出すので、Bさんは今年1年生になるC子ちゃんと見に行きました。1年生のクラスは3つで、C子ちゃんは1組になるということが分かりました。ところが、同じ保育園から上がるほかの2人は同じクラスで、3組です。C子ちゃんはそれを見て、「ずる〜い」と言い出しました。Bさんも「同じ保育園から来る子は3人しかいないんだから、どうせなら3人とも一緒にするかバラバラにするか、どちらかにしてもらいたい」と思いました。あなたなら、どうするでしょうか?
-
- 学校に申し出る
- 保育園に頼んで学校に言ってもらう
- 「だいじょうぶだよ。すぐに新しいお友達ができるよ」と言う
- 「お友達ができるように先生に頼んであげるよ」と言う
- 小学校1年生のクラス編成で、同じ保育園の子が誰もいないときどうする?
- まず、子どもを安心させてやってください。そのうちに、友達はできます。一番いいのは、Cです。
-
- Aを選んだ人:×
- 地区にもよりますが、ほとんどの場合、小学校1年生のクラス編成は、保育園や幼稚園からの資料や連絡をもとにして作っていることが多いと思います。この場合、C子ちゃんだけが別のクラスということは、C子ちゃんはそれでも十分やっていけるという資料や連絡が小学校に来ていることによると思います。では、ほかの2人が一緒のクラスということは、どういうことでしょうか?それは、2人のうちの1人があまりうまく友達を作れないからもう1人をつけた、ということだと思います。もしくは、2人とも友達作りがうまくないのかもしれません。
- Bを選んだ人:×
- 保育園の情報をもとにして作ってある可能性が高いので、保育園に言っても仕方がないと思います。
- Cを選んだ人:◎
- 新1年生に入学するとき、一番気になることは親も子も一緒です。それは、果たして友達ができるか、友達とうまくやっていけるかということです。どんなに社交的に見える子でも、内心はそう思っているのです。「だいじょうぶだよ。すぐに新しいお友達ができるよ」と言ってやるだけで、子どもは安心します。
- Dを選んだ人:○
- Cのように言ってやってもまだ不安な子には、「先生に頼んであげるよ」と言ってやるといいでしょう。本当に言うかどうかはともかく、このように言ってやれば安心します。実際には、1日か2日たてばそれなりに友達ができるものです。それまでの安定剤のようなものです。言わなくてすめば、それに越したことはありませんが。
-
-
同じ園の子を同じクラスにすることは、一長一短です。長所は、安心して学校生活をスタートできるということです。友達を積極的に作れない子には、このような配慮が必要な場合もあります。
短所は、新しい友達ができにくくなるということです。場合によっては、半年くらい同じ園の子とくっついてばかりいるということにもなりかねません。
普通に友達付き合いができる子でしたら、入学後1日か2日すればそれなりに友達ができ始めます。この時期は、どの子もお互いに初めてのことばかりで不安なので、友達もできやすいのです。ですから、それほど心配はいりません。
でも、友達作りが苦手な子には、一定の配慮が必要です。親から先生に言って、友達ができるように気を配ってもらうのがいいでしょう。具体的には、休み時間に1人で過ごすことがないようにしてもらうのです。
AやBのようなことは、自分に都合がよくないときはごり押しすれば通ると教えるようなものです。もしどうしても心配な場合は、事前に園に頼んでおくといいでしょう。子どもによっては、それが必要な子もありますから。
-
- 親力診断テストの最新号(木曜更新)がいち早く読める!
- 5歳児ママの部屋
- 小学校低学年ママの部屋
- 小学校高学年ママの部屋
- 中・高校生ママの部屋
- 子どもの習い事について話そう
- 子どものためのお金
- 働く女性の部屋
- Powered by ウィメンズパーク
- 友人関係・いじめ
- 思春期・反抗期・体の成長
- 中学校選び・受験
- 塾・通信教育・家庭教師
- 家庭学習
- しつけ・家庭のルール・くせ
- 学校・先生・PTA
- Powered by Benesse教育情報サイト