「相手の意見を受け止める」上手なコミュニケーション
「“たしかに”+“しかし・でも”」の会話例
コミュニケーションは、野球のキャッチボールのように、話し手は聴き手に伝わるようにわかりやすい言葉やジェスチャーなどを交えて相手に伝えていきます。聴き手は、相手の話を、相手の目を見る、相づちを打つ、うなずくなどをしながらしっかりと聴き、その話を受けて、自分の意見など伝えていきます。
●討論の場などにおいては、自分の考えや意見などを一方的に話してしまうことがあり、その様子はキャッチボールではなく、ドッチボールのようになってしまいがちです。そのようにならないためには、まず、相手の意見を受け止めることが重要になります。
そこで、相手の意見を受け止める手法の1つとして、
「“たしかに”+“しかし・でも”」
を挙げました。
それでは、親子の会話の例から始めていきます。子どもがTVゲームで遊んでいて、夕食ができあがった状況での会話です。
「親:(子どもに対して)ご飯ができたよー」
「子ども:ゲームをやっているから、あとでー」
ケース1:「親:ご飯が冷めるから早く食べなさい」
ケース2:「親:ゲームが楽しいのは“たしかに”わかるけれど、ご飯が冷めるから早く食べなさい」
ケース3:「親:ゲームが楽しいのは“たしかに”わかるけれど、ご飯が冷めるとおいしくなくなるから、早く食べてくれるとうれしいな」
このような会話は、日常でよくあるのではないでしょうか。
ケース1は、自分の意見(親の意見)を一方的に伝えるドッチボール的な会話になります。
ケース2は、「“たしかに”+“しかし・でも”」を活用した会話例です。子どもがゲームで楽しんでいることをまず受け止めてから、自分の意見(親の意見)を主張しています。
ケース3は、「“たしかに”+“しかし・でも”」+「Iメッセージ」を使った会話例です。Iメッセージは、「わたし」が主語になるので、「早く食べてくれると(わたしは)うれしいな」というように「私はこう思っているよ」という言い方になります。
もし、子どもの立場だったら、どのケースで会話をしてもらうと、早く夕食を食べようと思うでしょうか。きっと、親の立場だと、現実には、ケース1の場合が多いのかもしれませんね。
では、もし、子どもたちが、親子との会話などにおいて、この「“たしかに”+“しかし・でも”」という一文を活用するようになると、どのように思われるでしょうか。
例えば、
「お母さん(お父さん)の意見は“たしかに”正しいように思う。“でも”、自分は○○だと思うんだ」
というように子どもたちから言われたら、もしかしたら、「何を反論して」と思われるかもしれません。
でも、子どもたちがこの一文を交えて会話できるということは、大人に向けて成長しているような感じもします。なぜなら、会話の中で「“たしかに”+“しかし・でも”」
を使えるということは、自分の意見をもたずに、相手の意見に何でも従っているわけでもなく、自分の意見を一方的に伝えるわけでもなく、相手の話していることをしっかり受けとめるとともに、自分の意見も述べていることになるからです。
自分の意見を述べるということは、自分で考えていることでもありますし、発言するには勇気も必要となりますから、自立した人財へと成長していくことにつながっていくと思います。
社会人になると、企業内での会議などにおいて討論する場があったり、企業内外で、自分の考えや提案をプレゼンテーションする場が多くあります。子どもの頃から、相手の意見を受けとめるとともに、自分の意見も発言する
「“たしかに”+“しかし・でも”」
を使った会話を経験していると、社会人になってから建設的なコミュニケーションを発揮することができるのではないかと思います。
そのほかのピックアップ記事を読む
- 5歳児ママの部屋
- 小学校低学年ママの部屋
- 小学校高学年ママの部屋
- 中・高校生ママの部屋
- 子どもの習い事について話そう
- 子どものためのお金
- 働く女性の部屋
- Powered by ウィメンズパーク
- 友人関係・いじめ
- 思春期・反抗期・体の成長
- 中学校選び・受験
- 塾・通信教育・家庭教師
- 家庭学習
- しつけ・家庭のルール・くせ
- 学校・先生・PTA
- Powered by Benesse教育情報サイト