メルマガはコチラ!

中間テストの反省法

良いところも省みることが大切!

中間テストの結果が出たころでしょうか。

うちの中1ですが…社会がこけました(汗)。

テスト前にワークの進め方を指導、反復のチェック、それから過去問で仕上げをしましたが…こけました。

私も多少ショックでしたが、生徒が持ってきてくれた度数分布と社会の平均点を見ると、52点でした。

う~ん、中1の最初から52点のテストっていかがなものか?

さておき、その結果を受けて反省会を。

といっても、原稿用紙に400字以内で書く!なんてことはしません。

できたこと、できなかったこと、やってよかった勉強、効果がなかった勉強、
これらを整理整頓するようにしました。

とくに、「よかったこと」をたくさん書いてもらうようにします。

反省というと、できなかったことばかりに目を付けて、ここが足りない、あれを直せば、もっとこうすれば…と欠点部分に目がいきやすいです。

特に大人は。

その習慣のせいなのか、反省会というと生徒のみんなは暗い顔になります。

しかし出来ていて、効果があって点数を取れた部分もあるわけです。

そこも一緒に振り返って、次回に活かすようにしています。

怖い顔で、「反省しなさい!」と言っていませんか?

バックナンバー一覧はこちら
関連記事一覧
関連記事一覧はこちら
 
「Pickup!教育のヒント」は携帯でもご覧いただけます
まぐまぐ!Q&A 人気の質問

【プレゼント情報】

【おすすめ情報】

お母さんのためのお役立ち資格