メルマガはコチラ!

1年生に5年生の勉強?
「先取り学習」に効果はあるのか

「先取り学習」ってどうなの?

小学校の低学年なんかですと習う内容も簡単なため、テストだってみんなが高得点を取る。これは中学1年の最初は、内容的にもカンタンで、わりと皆点数がイイのと同じ。そういう状態の子供を親がそばで見ていると、今やっている勉強には、少し力を持て余しているのがわかるはずです。そこで親が考えるのが、「勉強の先取り」。いわゆる「先取り学習」と呼ばれるものですね。

しかし、

「先取り学習」をしているのに、成果が出ている人は、少ない!
これが意外と多いんですね。この事実をみなさんには知ってほしいと思います。

「小さいころには天才だと思っていたのに…」なんて、高学年になってため息をつくケースがなんと多いことか…。そうなると親としてはついつい、子供の能力の限界なのか?なんて諦めモードの方がいますが、大半はそうではありません。特に、低学年の先取り学習の場合、親が主導となりますので、成果のあるなしは親で決まってしまうといえるでしょう。いいですね?子供の能力の限界ではないですよ!!では、いったい違いは、なにか?そのあたりを考えながら、理想の「先取り学習」について考えていきましょう。

「先取り学習」成果を出すにはどうする?

まず、先取り学習は多少なりとも子供への負荷になります。
負荷がかかっているのに、成果が出ない!ということは、つまり負荷のかけ方に問題があるということなのです。
前回、負荷には2つの種類があると話しました。

「質の負荷」と「量の負荷」
ですね。
ストロングは、「先取り学習」の成果の違いは、すなわち

「2つの負荷の使い分け方」によるものだと思っています
そこで、考えてほしいのですが、
先取り学習って、いったい「質の負荷」ですか?それとも「量の負荷」ですか?ということです。先取り学習は、この2つの負荷をまとめて言っているわけですが、先取り学習をさせる親は、明確にこの2つを分けて考えておかないといけないわけです。
今までお聞きしてきた経験でいえば、回答される方のほとんどは、「質の負荷」だと答える方が多かった!みんながやらないことを先にやるのだから「質の負荷」になるハズ。
こう考えてのことでしょう。
ちなみに、くどいですが、2つの負荷については、

「質の負荷」は、「思考力」を養う
「量の負荷」は、「処理力」「持久力」を養う
※処理力とは、問題をはやく解いていく力のこと

こんな説明をしました。 もし、うちが取り組んできた先取り学習は「質の負荷」だとすれば、「思考力」を養う勉強をしてきたということになります。思考力というと少し分りづらいので、「応用力」と考えてもらってもいいです。

では、

本当に、「応用力」が身についていますか?
ということなのです。
そう考えると、小学1年生で、例えば、

◆5年生までの勉強はやりました!
◆小学校の漢字は読み書きできます!
◆公文で中学数学をすませました!

なんていうのは、「思考力」とは明らかに違うことに気付くハズです。

そう、これは、「量の負荷」なのです(^_^)

親が子供にさせている「先取り勉強」の多くは、実際は「量の負荷」になっています。
ということは、「処理力」「持久力」を養うために、学校で習っていない勉強をしていたことになるのです。
でも、処理力・持久力であれば、「先取り学習」でなくても、今やっている勉強だって身につけることはできるわけです。
せっかく中学数学までやった子が、小学算数の点が取れないとか、中学受験になると、てんで通用しないという不思議なことが起きるのは、まさに、この「質の負荷」を忘れてしまったからなのです。

なので、先取り学習を考えている親の方は、

「質の負荷」と「量の負荷」を使い分ける
を駆使することを意識しなければなりません。