メルマガはコチラ!

秋の風習・お月見の意味とは

お月見はいつから始まった?

暦の上では、今月(8月)から秋です。9月をさす長月(ながつき)のいわれは、秋も深まり、次第に夜が長くなっていく『夜長月』の略。
他にも色々な説があり、「稲刈月(いねかりづき)」の「い」と「り」を略して「ねかづき」が「ながつき」と転じたという説や、「稲熟月(いねあかりつき)」が略されたという説もあるそうです。

9月といったら、お月見ですね。
天保暦でいうと8月15日にあたり、今のグレゴリオ暦では9月15〜20日頃が見頃です。

秋の澄んだ夜空に輝く満月を観賞する習慣は、古くから中国にあり、それが平安時代に貴族の間に伝わり、やがて武士や庶民にも広まったものです。
昔は『中秋の名月』といい、月を眺めながら和歌を詠み、お酒を飲みながら秋の夜を過ごしました。
何やら風流ですが、お百姓さんにとってはそれどころではありません。何しろ日本は農耕民族でしたから、とにかく自然が頼みです。

ご存知のように月は、おおよそ1ヶ月間に丸くなり、まただんだんと欠けていきます。
新月から1週間ほどで半月となり、15日ほどで満月に、1週間後には半月となり、再び新月に。これの繰り返しです。
そこで昔の人は、満ち欠けする月の形から1ヶ月のおよその日にちを知ることができ、それをもとに農作業の時期、段取りをおこなっていました。また、月の明かりで夜遅くまで農作業ができたのです。
言ってみればお月様はカレンダーであり、時計であり、夜間の照明器具でもあったわけですから、感謝の心は現代では考えられないほど根強かったに違いありません。

さらに旧暦の8月といえば、稲にとっては夏の暑いお日さまをさんさんと受け、しっかりと実をつける時です。
しかし、台風が来るとせっかく丹精を込めて育ててきた稲は、強風と豪雨でメチャメチャになってしまいます。日本の景気はそれで決まるわけですから、何とか穏便にと思うのは当然でしょう。
ですから、お月さまにすすきや秋の花とおだんご、果物、芋などを供えて、自然が荒れないようにお祈りをしたのです。

なお、十五夜を見た場合には、旧暦の9月13日(現在の10月17日)の十三夜も見なければならないと伝えられています。
そのわけですが、1回しか見ない場合を『片見月』といって、不吉なことが起きると忌み嫌われていたそうです。
十三夜は栗や豆を供えることから『栗名月』『豆名月』ともいい、十五夜が中国から伝来したのに対し、日本のオリジナルな風習です。
お子さんと一緒に十三夜の月も確かめてみましょう。
こういった話をするだけでも、お子さんには楽しい思い出となるものです。