メルマガはコチラ!

電線の鳥はなぜ感電しない?

電気の性質を見抜くのがポイント!

鳥が電線に止まっても感電しない秘密は、
一本の電線にしか触れていないからです。

電気は、電気を流そうとする力『電圧』の高い方から、低い方へと流れる性質があります。一本の電線であれば、鳥の右足と左足の止まっている地点の電圧はほぼ同じです。

なので、電気は抵抗のある鳥の体をわざわざ通らず、
電気抵抗の少ない電線を通ります。

たまに、ヘビが原因で停電になったというニュースがあります。

ヘビの場合は体が長いため、二本の電線に触れてしまったことによります。

二本の電線に触れると、電圧の高い電線から低い方への電線へ、体が通り道となって流れてしまうので感電するわけです。

もちろん鳥でも、体が大きなものであれば、
二本の電線に触れて感電ということは起こります。

人間でも、電線一本にのみ触って、
宙ぶらりんという状態であれば感電しません。

しかしそんなトリッキーな状況に陥ることはまずありません。

人間が電線で感電といえば、凧が電線に引っかかってというシチュエーションが、もっともポピュラーかと思います。

凧などが電線に引っかかると、引っかかった電線が一本であったとしても、電気にとって、凧糸と人体を通じ、大地という出口が出来るために感電のおそれがあります。

電気は出口があって初めて流れることができます。

人間が電線に触れてしまう場合、一本の電線だけ触ってあとは何も触らないということはまずないため、電線を触ってはいけないと言われるのです。

実際には、凧糸自体が電気を通しにくいため、
凧が電線に引っかかっても、そう易々と感電はしません。

僕も送電線に凧を引っかけたことがありますが、
糸を持っていても平気でした。

とはいえ、やはり電気はたいへん危険なものであり、
たとえば凧糸が水に濡れていたりすれば、電気を通しやすくもなります。

電気は日常生活にあふれており、
気をつけていないと感電の危険性はいつでもありますね。