メルマガはコチラ!

「憲政の神様」といわれるも、5.15事件で暗殺された首相、犬養毅

「話すこと、議すること」を最後まで貫いた

<4月20日生まれ>
犬養毅(いぬかいつよし)
1855〜1932 政治家

備中国庭瀬村字川入(現在の岡山市川入)の大庄屋犬養家で、父源佐衛門、母嵯峨の次男として誕生しました。幼名は仙次郎。父は儒学者で、毅も7歳から漢学を、また11歳から経学を学び、すぐれた才能を発揮しました。

14歳のときに父が亡くなり、学資を作るために家の一室に寺子屋を開き、松窓塾に通いながら、近所の子ども達に習字を教えました。先生の松窓が倉敷の明倫館に招かれたので、彼も倉敷に行き下宿しながら明倫館で学びました。

東京へ出て慶応義塾に入学。在学中、西南戦争が起こると報知新聞の通信員として従軍し、城山がおちるまで100数回にわたって記事を送っています。しかし、明治13年に、首席になれないくやしさから卒業を目前にして同塾を退学しています。

それから新聞人の道を進み、「郵便報知」の有力記者となります。又、東京府会議員に当選し、(明治23年の退任まで、改選ごとに当選)政界にも籍を置いていました。その後、日本ではじめての衆議院議員の総選挙(明治23年)に故郷の岡山から立候補して当選し、以来毎回当選していました。

一貫して政党政治の確立に貢献し、「憲政の神様」といわれました。この間、明治31年に大隈内閣の文部大臣、大正12年に第2次山本内閣の通信大臣兼文部大臣、大正13年には加藤内閣の遮信大臣などを歴任。また、中国辛亥革命の前後には中国革命工作を支援し、辛亥革命の指導者「孫文」らとは親交が深かったといわれています。

昭和6年、政友会総裁として首相になり、翌年、満州事変を中国との話し合いによって解決しようと苦心していたさなかに、青年将校に襲われ殺されました(5.15事件)。彼は「話すこと、議すること」を信条とする議会政治家で、このときも、撃たれる前に、78歳の老首相は「話せばわかる」と落ちついた声で言ったと伝えられています。

書にもすぐれ、中国の政治家との親交も深く、情に厚い政治家としても知られていました。

***********************************************************************

昭和7(1932)年5月15日、三上卓海軍中尉ほか数名が首相官邸に押し入り、犬養首相に対面しました。犬養は、「話せば判る」と彼らを客間に導き、「他人の家に靴履きで上がるとはなにごとか」と一喝しました。闖入者(ちんにゅうしゃ)たちは、「われわれが何をしにきたかわかるだろう、言いたいことがあれば言え」と言い放ち、犬養が身を乗り出して話そうとした瞬間、「問答無用、撃て!」と発砲し、老首相を昏倒させたのです。闖入者たちはそのまま立ち去りましたが、彼は撃たれた後も、「もう一度あれらを呼んでこい、わかるように話してやる」と言ったと伝えられています。彼は、その翌日早暁、息を引き取りました。もし、青年将校たちが、犬養の話を聞くだけの心を持っていれば、その後の日本の歴史は大きく変わったでしょう。

***********************************************************************

5.15事件
昭和7年5月15日、海軍の青年将校、陸軍士官学校生徒などが、首相官邸、政友会本部、警視庁、内大臣牧野伸顕邸、日本銀行などを襲撃、犬養首相を射殺した事件。

そのほかのピックアップ記事を読む