子どもを伸ばす“ほめポイント”
- メルマガに登録する
「上手」「すごい」よりもうれしい言葉
では、ほめる対象として適しているのは何かと言うと、
◆子どもの判断
『子どもが何かをしようと決めた判断が、その状況では的確だったこと』は大いにほめてあげたいです。
上記のオモチャを譲る場面では、「あの小さい子にバケツを貸してあげたんだね。お、あんなに嬉しそうに使っているよ。すっごく使いたかったんだろうね。貸してあげられてよかったね」とのほめ方です。
別の例では、「今揚げ物しているから、向こうで待っててね。お、ちゃんと待っているね。お利口だねぇ」
↓
「ナオくんが待っていてくれたお陰で、火事にならずに済んだし、揚げ物も上手に仕上がったよ」
このように『子どもの主体的な判断・行動』+『その結果、どんな良いことがあったか』をセットでほめる言い方ができればベストです。
このほめ方によって子どもは、「自分の判断でパパを待ってあげた」「その判断は正しかった」「自分の正しい判断のお陰で、我が家を火事から守り、美味しい夕食作りに貢献した」との充実感を得て、自ら“育つ”力を増していくのです。
◆うれしい気持ち
行為や出来ばえを対象にほめると、どうしても『評価』の色合いが混じってしまいます。
子どもの言動の結果として本人や周囲が感じることができた『うれしい気持ち』を一緒に喜ぶほめ方であれば、子どもを評価することもなく、子どもの意欲を伸ばす上でもいちばん効果的なコミュニケーションができます。
「お野菜、キレイに切れてるね。上手!」
↓
「アッちゃんが切ってくれたお野菜、見てもおいしい、食べてもおいしい。ん〜、パパうれしいなぁ」
「こんなに高く積み木を重ねられたんだね。すごいね〜」
↓
「わぁー。こんなに高く積んだんだ。コウちゃんがすごく得意な気持ちなのがパパにもわかるよ」
「こんなに高いと、パパもわくわくするよ。倒れたら…と思うとドキドキもするし。積み木って楽しいね!」
親が子どもの人格を作るわけではありませんが、子どもがどの方向に進みやすいよう後押しするかは、やはり親の見識と行動で決められる部分だと思います。
個人の価値観の領域にはなりますが、少なくとも私は子どもたちに、
“求められたら何でも差し出す人間”
“他人の評価軸で良い評価を目指す人間”
ではなく、
“相手の希望も、自分の希望も、双方をよく理解していちばんいい方法を考え行動できる人間”
“自分の好奇心・創造性をのびのび発揮して、自分の感性で楽しめる人間”
の方へ伸びていくのを後押ししたいから、こういう言い方をお勧めしています。
この『何を“対象”にほめるか』は、ふだん意識していない方も多いと思います。すぐに日常生活で実践していくのは、難しいかも知れません。ですが、子どもの“ものの考え方”への影響も大きい部分でもあります。
ぜひ意識の片隅に置いておいて、徐々にコミュニケーションに取り入れていただけたらうれしいです。
このライターさんのメルマガを読もう!
- 子どもが育つ“父親術”
- 【2007新人賞3位受賞】2〜6歳児の父親向け子育てノウハウ…「パパ、見てー」に「すごいね〜」と答えたことは?実はこの返事、子どもの自立心や感性を伸ばすためには適切ではありません。「育児・コミュニケーションのコツ」の話題を中心にお届けします。
-
- 発行周期:週刊
- バックナンバー:すべて公開
- マガジンID:0000233760
- 発行者サイト:なし
そのほかのピックアップ記事を読む
- 5歳児ママの部屋
- 小学校低学年ママの部屋
- 小学校高学年ママの部屋
- 中・高校生ママの部屋
- 子どもの習い事について話そう
- 子どものためのお金
- 働く女性の部屋
- Powered by ウィメンズパーク
- 友人関係・いじめ
- 思春期・反抗期・体の成長
- 中学校選び・受験
- 塾・通信教育・家庭教師
- 家庭学習
- しつけ・家庭のルール・くせ
- 学校・先生・PTA
- Powered by Benesse教育情報サイト