メルマガはコチラ!

旧五千円札の顔と言えば?
日本文化を広めた国際人・新渡戸稲造

世界に日本文化を伝えた著書『武士道』

<8月3日生まれ>
新渡戸稲造(にとべ いなぞう)1862〜1933
農政学者、教育者、思想家

新渡戸稲造は、現在の岩手県盛岡市で新渡戸十次郎の三男として生まれました。彼は幼名を稲之助といい、これは開拓の土地に初めて稲が実ったのを記念して名付けられたものです。

10歳にして上京、東京英語学校から一転、札幌農学校に転じました。
彼はここで「少年よ大志を抱け」で有名なクラーク博士の教えを受け、博士に心酔して洗礼を受けキリスト教徒になっています。彼は、この札幌農学校で生涯を通じた合理主義・自由主義・国際人としての基礎を培ったといえます。

その後、明治16年東京帝国大学に入学。英文学、理財学、統計学を学びますが、その翌年、アメリカのジョン・ホプキンズ大学へ留学、更にドイツにも留学して農政学などを学びました。
また、米国留学中知り合ったフィラデルフィア出身のメリー・エルキンスとの結婚は、キリスト教フレンド派教徒であった新渡戸の信仰と思想の実践に決定的影響を与えたといわれています。

明治32年にカリフォルニアで静養中に書いた英文『BUSHIDO-THE SOUL OF JAPAN』は日本民族の道義と倫理の根本を実証し、この本ほど欧米の指導層・知識層に愛読され、版を重ねた書は現在もないと言われており、日本文化の海外への紹介に大いに貢献することになります。

帰国後、北海道の女子校北星学園の運営に関わり、同学園の命名者になった後、明治39年には第一高等学校の校長、大正7年には東京女子大初代学長を歴任しました。更に昭和3年には女子経済専門学校(現東京文化学園)の初代学長にも就任しました。
特に明治39年の東大教授と併任した旧制一高校長時代に特色を発揮し、当時の門下生から若き自由主義者の逸材を輩出しています。更に女性の教育においても多大な貢献をしています。

「われ大平洋の橋とならん」という言葉は彼の生涯のシンボルとして有名であり、西洋の文明を日本へ、日本の文化を西洋へというのが彼の悲願でした。
思想家としても国際連盟事務次長としても、この悲願を実践しましたが、満州・上海両事変の突発は新渡戸の思想と実践に大きな苦悩を与え、昭和8年10月カナダのバンフで開催された太平洋会議に日本代表の委員長として出席しましたが、会議終了ののち病に倒れ、ビクトリアで客死しました。

これほど大きな活躍をした人がお札になるまで全く一般に知られていなかったというのは、非常に不思議なことです。
しかし、彼が活動した時代の日本は戦争への道をひた走っており、このような国際人の存在は当時の軍部にはあまり嬉しくなかったためではないかと思われます。