記述式問題に強くなるための対策とは?
「名文」よりも「明文」を心がける
大学受験では最近、記述式テストの欠点を補い、客観的テストの長所を取り入れるべく、答えができるだけ1つの問いに対し、1つの正解しかないような制限付論文テストが多く出題されています。
この傾向が高校受験にも取り入れられています。特に社会の記述式問題は、ただ単に正確な知識を抱負に持っているだけでは答えられないような問題も多く含まれています。
問題を正しく理解するだけでなく、与えられた資料(文章・図・表・数表)を正確に速く理解し、それに自分の知識を統合させ、一定の条件の中で答えをまとめ上げる知的な能力が必要なのです。
言うまでもなく、この答え方や表現の仕方の良し悪しが、得点に大きな影響をあたえることになります。この記述的テストはこれからも増えることでしょう。しっかりした文が書けるように練習しておきたいものです。
試験中は「あがる」ことがふつうです。そのため特に記述式の問題では、変に意識して名文を書こうとしてしまいがちです、その結果、書き足りなかったり、何がなんだかわからない文になってしまうことがあります。
しかし出題者が要求しているのは、かっこいい名文ではなく、正確に意味を伝える明文なのです。
その意味で、名文家の文章を習うより、新聞記事に学ぶ点が多いのもこのためです。新聞は一定のスペースに誰でもわかるような文章で、事件を正確に伝えているからです。
また採点者が見てはっきり読み取れ、採点しやすいように、明確に句読点をつけ、簡潔に書くことも大切です。誤字・脱字などにも注意を払いたいものです。
さて、ここで改めて公立高校入試出題の記述式問題への取り組み方を確認しておきましょう。
<記述式の勉強>
対策として「これだ!」と言うものがあるわけではありません。ただ、日ごろから次のようなことに気をつけておくとよいでしょう。
1.社会の用語や語句などを単に覚えるだけでなく、それらの用語や語句を関連づけて覚えておくこと。
2.日ごろから新聞に目を通しておくこと。
新聞は限られた紙面で必要不可欠な情報を読者に提供しなければなりません。そのため簡潔で要を得たものが多いのです。きっとまとめ方の参考になるでしょう。
3.書く練習をしておくこと。
内容は何でもかまいません。今日あったこと、部活のこと、友だちのこと、素材はたくさんあるはずです。
字数に制限をもうけ、書く練習をするとよいでしょう。試験のぶっつけ本番では、力を 出し切ることはできません。
<記述式の対策>
社会科である以上、一定の知識が必要なことはいうまでもありません(ただし最近では、社会科の知識がなくても、グラフや表の読み取りさえできれば、解答がえられる問題もあります)。
ただ必ずしも知識だけあればよいと言うものではなく、その問題はいったい何を解答として要求しているのかを判断し、文章を整えることが大切です。
1.『なぜですか』『その理由(原因)はなんですか』といった問題には、『だから』『〜なので』という具合に文末を整えます。
2.『何のためですか』『その目的(ねらい)は何ですか』といった問題には、『〜するため』『〜する目的で』という具合に文末を整えます。
3. 問題の条件はヒントである場合が多いので、気をつけましょう。例えば「〜に関連づけて」といった場合、「〜」がその問題のポイントである場合がよくあります。
記述式の問題は自分ではできたつもりでも、書き足りなかったり、見当違いの解答をしてしまったり、何を書いていいのかわからず何も書けなかったりします。
やはり日ごろから書く習慣をつけることが大切です。
そのほかのピックアップ記事を読む
- 5歳児ママの部屋
- 小学校低学年ママの部屋
- 小学校高学年ママの部屋
- 中・高校生ママの部屋
- 子どもの習い事について話そう
- 子どものためのお金
- 働く女性の部屋
- Powered by ウィメンズパーク
- 友人関係・いじめ
- 思春期・反抗期・体の成長
- 中学校選び・受験
- 塾・通信教育・家庭教師
- 家庭学習
- しつけ・家庭のルール・くせ
- 学校・先生・PTA
- Powered by Benesse教育情報サイト