- 家の電話、子どもに取らせていますか?
-
- つの さん
- 小学1年生の息子がいます。家の電話が鳴ったら息子に出てもらうようにし、電話でのマナーを身につけてほしいと思っていますが、防犯上あまりよろしくないという意見も聞きました。みなさんはどうされていますか?
- お子さんに家の電話を取らせていますか?
- 【 みんなの投票状況 】
取らせています
63%取らせていません
37%
- ルールを決めています
- 留守中の電話は基本的には取らせていません。留守電に切り替わってから、相手がしゃべりだしたのを聞いて、親や祖父母だったら取ってもいいと言っています。ちょっと手が離せないときは取ってもらいますが、「はい、もしもし」だけで「決して苗字や名前は名乗らないこと」、そしてすぐに「親に替わります」と言うことが決まりですね。電話を取ることに慣れるのは大事だと思いますが、家の電話では「名乗らない」「親にすぐ代わる」が基本だと思いますので、マナーを学ばせるという意味ではまだ早いのではないかと思います。 (はっぱっち さん)
- 防災ネットから「怪電話」情報がありました
- 3歳の息子がいます。電話ですが、うちでは取らせていません。というのも先日、県の防災ネットから連絡があったからです。小学生の家に怪電話があり、知人の個人情報を聞き、それに答えなかった子どもには罵声を浴びせたそうです。大人に替わったとたん、電話が切れたということで、始めから大人が出れば子どもが罵声を聞くこともなかったのではないかと思います。しかし息子は電話に出るのが好きなのです。そこで、家の電話にナンバーディスプレイ機能をつけて、じいじやばあば、パパからかかってきた電話なら出てもOKということにしています。知らない人から来た電話への応対の仕方やマナーに関しては、社会人になるまでに覚えてくれればいいと思っています。 (ふじあや さん)
- 対応ができてから取らせるように
- 我が家では電話を取らせています。電話は相手の顔が見えない分、対応をきちんとしないといけないので言葉使いなど勉強になると思います。でも、きちんと対応できるまでは取らせませんでした。 (あんぱんまん さん)
- 迷惑な場合もあります
- 小4の娘には、小3のときから取らせています。日本にいる限り、防犯上の問題は特に感じませんが、ある程度きちんと受け答えができるようになるまでは、取らせるべきではないと考えています。よく幼稚園くらいの子どもが「○○でしゅ」と出たり、用事があってかけているのに「子どもが電話に出たがるのぉ」と言って、勝手に子どもに替わってしまうママがいらっしゃいますが、大変失礼でしょう。また、相手の子どもがふざけるばかりで親に伝わらないことがあったり、非常に迷惑しました。防犯上の問題もそうですが、きちんと受け答えできるまでは、対外的な電話に出すべきではないと思います。どうしても電話練習させたいなら、あらかじめご実家などに根回しをして、かけてもらうなどすればよいと思います。(みーも さん)
- 防犯面は心配です
- 娘が電話に出たがるので取らせていますが、防犯上のことは私も気になっていました。我が家にかかってくる電話は、だいたいが私や主人の親なのですが、今の時代どんな人がかけてくるかわかりませんよね。これからは気をつけようと思います。 (ぷよ さん)
- かけ方を知らない子どもに困ることも…
- 小学校1年生が早いかどうかはわかりませんが、電話のかけ方・受け方は身につけておいたほうがいいと思います。夫は教員ですが、部活のことや学校に持っていく持ち物のことなどで、夜遅くに自宅に電話をかけてくる生徒がいます。けれども、本人が「氏名・所属・用件」をはっきり言わないので、しつこいセールスに対するのと同じ対応をせざるを得ない場合がたまにあります。夫が担当している生徒と判明した時は申し訳ない気持ちでいっぱいです。お互いが不愉快な思いをしないためにも、電話の受け方・かけ方・かけていい時間帯など確認していただけると本当にありがたいです。 (葉桜 さん)
- おしえておたくんちのアンケート結果(木曜発表)がいち早く読める!
- 5歳児ママの部屋
- 小学校低学年ママの部屋
- 小学校高学年ママの部屋
- 中・高校生ママの部屋
- 子どもの習い事について話そう
- 子どものためのお金
- 働く女性の部屋
- Powered by ウィメンズパーク
- 友人関係・いじめ
- 思春期・反抗期・体の成長
- 中学校選び・受験
- 塾・通信教育・家庭教師
- 家庭学習
- しつけ・家庭のルール・くせ
- 学校・先生・PTA
- Powered by Benesse教育情報サイト