メルマガはコチラ!

「調べる力」と「助け合う心」を育てる辞書活用法

ゲーム形式で、楽しみながら力がつく

<はじめに>
本学級(5年生)では週に3回、朝の時間帯に基礎学力タイムを設けています。今回はそのうちの辞書の速引きについて書きます。
これは以前、横浜市の大池小学校でご紹介いただいたものです。それを本学級の様子に合わせて変え、実践しています。

<ねらい>
ねらいは大きく4つあります。
まず1つ目は、国語辞書をいつでも使いこなせるようにすることです。意味がわからない、こんなことを知りたい等、国語に限らず必要な時にさっと取り出すことができるよう、机の脇に袋を掛けてその中に辞書を入れています。
2つ目は班で助け合うことです。自分だけでなく、お互いに助け合いながら活動できる、そんな子を育てたいと考えています。
3つ目は未読の漢字も混ぜ、読む力を付けたいという思いがあります。
最後に4つ目は、ゲーム化(点数化)することにより意欲的に子どもたちが取り組めるのではないかと考えました。

<方法>
まず、机をグループの形にします。(本学級は4人班です)
辞書で引く言葉を教師が板書します。
すぐに読めないような漢字の場合は、最初の文字だけなど、部分的に平仮名でヒントを出していきます。
読み方がわかった子は、班で教え合いながら辞書で意味を調べていきます。

班の全員が辞書を引けたら、「はい」と大きく返事をして、挙手します。そして教師はその順番を黒板に書いていきます。
全ての班が引き終わったところで、一番速く引けた班の1人を指名し、読み方と意味を言わせます。
順位に合わせて点数を付けます。(1位…3点、2位…2点、3位…1点、4位〜…0.5点)

2回戦目も同様に行います。
2回戦終了したところで、各班の点数を発表し、それぞれを称えます。

<終わりに>
本学級では1学期から取り組んで来たこともあり、行う日の朝(火・木・金)には辞書を机の上にさっと用意できるようになりました。
始めのうち、子どもたちは自分のことだけで精一杯でしたが、少しずつ班の子たちと作戦を立てたり、協力し合ったりできるようになってきました。

1学期の頃は引く言葉をまず平仮名で書き、その後に漢字を書いていました。しかし平仮名だとすぐに引けるということもあり、2学期からは難易度を上げる意味で、今回ご紹介した形に変えました。
学級では目立たない子が難しい熟語を読めることがあって、新しい発見もできます。
またゲーム化することにより、他の班と競おうとする様子も見られます。
調べ物をしたい時、意味を調べたい時もさっと辞書を取り出し、短い時間で引けるようになりました。是非とも1年間続けていきたいと考えています。