夏休みの宿題・自由研究の注意点
インターネットに頼りがちな昨今。専門家に聞きにいくのもポイント
夏休みと言えば、自由研究が思い出されます。
私は小学校6年間、毎年「植物採集」でした。
近所の雑草を20種類ばかりとってきてペタペタ貼り、
種類を調べ(昨年のものを見れば一目瞭然)というシロモノ。
たいてい。夏休みを遊びほうけて、
最終日にあわてふためいてましたから、そんなものです。
同じような人はけっこういらっしゃるんじゃないでしょうか。
さて、そんな私も母親になり、夏休みを迎えて考えました。
せっかくの自由研究なんだから何かやらせたい。
そこで、次のような方法をとります。
1)子どもの興味のあるものをリストアップする。
昆虫、メダカ、アサガオ、料理、歯磨き。なんでもOK。
2)テーマが決まったら、子どもが不思議に思っていることを書き出す。
これで何をするかが決まります。
決まったら、あとは実験観察ですがこのときの注意点があります。
■写真厳禁!写真は「観察したつもり」になって終わりです。スケッチしましょう。教科書や参考書がなぜ写真でなく「図版」なのか。これは,細かい部分、写真にうつりにくいものも、しっかり書き込むことができるからです。そして、書こうとすることはよく見ることにつながります。そこから、新しい気づきがあるのです。
■消しゴム厳禁!失敗は成功の元。まちがったことは→なぜ?と考えるチャンス。条件を変えて実験する。角度を変えて観察するという次につながるのです。これは理科の基本姿勢だと思います。
★インターネット厳禁(笑)。けっこう間違った情報が流れています。科学館、植物園など実際に専門家に聞くなどの手段をとりましょう。(タンポポの花びらが1枚と記載されたHPが多くておどろいたことがあります)。
なにかしら、新しい発見をしたこと。なにかしら、成し遂げたこと。
子どもたちに、こういう経験をたくさん積ませてあげたいと思っています。
そのほかのピックアップ記事を読む
- 5歳児ママの部屋
- 小学校低学年ママの部屋
- 小学校高学年ママの部屋
- 中・高校生ママの部屋
- 子どもの習い事について話そう
- 子どものためのお金
- 働く女性の部屋
- Powered by ウィメンズパーク
- 友人関係・いじめ
- 思春期・反抗期・体の成長
- 中学校選び・受験
- 塾・通信教育・家庭教師
- 家庭学習
- しつけ・家庭のルール・くせ
- 学校・先生・PTA
- Powered by Benesse教育情報サイト