「不登校問題」、どう考える?
中学不登校過去最多!昨年度の不登校 12万6762人
8月9日、文部科学省は、学校基本調査「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」の速報を発表しました。 2006年度の年間30日以上の長期欠席者の全体数は、19万6568人(8919人増)、「不登校」を理由(※)とする長期欠席者数は、12万6762人(4477人増)でした。 ※長期欠席理由項目:不登校、病気、その他
不登校者数は、子どもの減少に反比例して、1975年以来27年間増加し続け、2002年から微減少となり、また5年ぶりに増加しました。 
全児童に占める割合 1.17%
小学生に占める割合 0.33%
中学生に占める割合 2.86%
過去最高を記録しました。
中学生に占める不登校の割合が、過去最高を記録した理由について、いじめが昨秋から再び社会問題化し、「無理に登校する必要はない」という風潮になったことの影響ではと、文部科学省はみています。
「いじめられるくらいなら、学校に行かなくていいよ」 
そう考えられる保護者や専門家が増えたことは、私は喜ばしいことだと思います。
命の危機に直面した生物としての「サバイバル戦略」として、自殺する前に、生きているうちに、学校という教育リソースから引き上げるというのは、実にまっとうな選択だと思います。
もし、学校が楽しく学べる場であるなら、大いに利用したい普通教育のためのリソースです。
しかも、無償で受けられるサービスですしね。
でも、いじめという「魂の殺人」を受けているとしたら話は別です。
魂の殺人を受けながら学校で学ぶことっていったい何ですか? 
「学校は、自殺するまで人をいじめてもいい無法地帯?戦場?」
「学校は、自殺するまで通い続けなければらない生き地獄?」 
そういうことを学ぶ場ですか?
私は、イジメ回避のための「サバイバル戦略」として不登校を選択する人が増えたことは、
いじめを苦にした子どもたちの自殺は「無駄死に」ではなかった
そう思えるのです。
改めて、ご冥福をお祈りいたします。
そのほかのピックアップ記事を読む

- 5歳児ママの部屋
 - 小学校低学年ママの部屋
 - 小学校高学年ママの部屋
 - 中・高校生ママの部屋
 - 子どもの習い事について話そう
 - 子どものためのお金
 - 働く女性の部屋
 - Powered by ウィメンズパーク
 
- 友人関係・いじめ
 - 思春期・反抗期・体の成長
 - 中学校選び・受験
 - 塾・通信教育・家庭教師
 - 家庭学習
 - しつけ・家庭のルール・くせ
 - 学校・先生・PTA
 - Powered by Benesse教育情報サイト
 














「Pickup!教育のヒント」は携帯でもご覧いただけます








