不登校の子ども、支援のカギとは?
社会に適応できないのは「逃げ」?
不登校やひきこもりのお子さんを持つ親御さんのお話をうかがっていると、学校や社会に出られなくても、塾やお稽古事の教室、単発のボランティアなどに出かけることや、友だちと遊ぶことができる――本来適応すべきとされている以外の場なら参加できる――不登校児やひきこもり青年が少なくない、という印象を受けます。
言い換えれば『自分で選んだ場に参加している』というわけです。そういう本人に対して、親御さんをはじめ周囲の人々は「そういう力があるのに学校・社会に適応できないのは、逃げているから」とか「そういうことしかできない(自分の好きな場にしか参加できない)わがままな連中」などと、彼らのことを評価します。彼らは、自分で選んだ場に参加しているのに、なぜ学校・社会に適応できないのでしょうか。
私が不登校だった高校2年目(2回目の1年生)の夏休みのことです。父の知り合いから「自分の兄夫婦が子どもキャンプをやるので、ボランティアで手伝わないか」という誘いを受けました。前半の3日間は、奥様が主催する子ども会のキャンプ、後半の4日間は、旦那様が自営している子ども支援団体主催のキャンプ、ということでした。学校には時々行くが、それ以外には外出できない私も「夏休みなら大丈夫だし、面白そうだ」と思って参加することにしました。
どちらのキャンプも、中学生から大学生までのボランティア数人が、参加した小学生をサポートする、というシステムです。私は、かわいい子どもたちと共に過ごした楽しい時間が素晴らしい思い出になっただけでなく、ほかのボランティアと同等に扱われ、与えられた役割を果たしたことで自信がつきました。そのため私は「夏休み明けの2学期からは学校に完全復帰できるぞ」と確信しました。ところが、夏休みが終わって2学期が始まっても、私は夏休み前と同じように、時々登校することしかできませんでした。夏休み中にキャンプでのボランティア活動ができたことは、学校への完全復帰とは関係なかったのです。
そこで、学校や社会に適応することと、自分で選んだ場に参加することの違いを考えてみましょう。
そのほかのピックアップ記事を読む
- 5歳児ママの部屋
- 小学校低学年ママの部屋
- 小学校高学年ママの部屋
- 中・高校生ママの部屋
- 子どもの習い事について話そう
- 子どものためのお金
- 働く女性の部屋
- Powered by ウィメンズパーク
- 友人関係・いじめ
- 思春期・反抗期・体の成長
- 中学校選び・受験
- 塾・通信教育・家庭教師
- 家庭学習
- しつけ・家庭のルール・くせ
- 学校・先生・PTA
- Powered by Benesse教育情報サイト