メルマガはコチラ!

必ず役立つ!過去問活用法

過去問から、出題傾向がわかる

1.過去問をやる意義・効果
◇出題傾向を読み取る・解答形式に慣れる
各学校の特徴が入試問題にあります。それは、「どんな生徒をほしがっているか」 ということの表れでもあります。
過去問をやるのは、もちろんどれくらい点数が取れるかという“力試し”という側面もありますし、お子さんは、そのつもりで取り組みます。しかし、それよりも今は、“その学校の出題傾向を知る”ということに重点をおくべきです。さらに、何度か繰り返す事によって、解答形式に慣れるということです。記述が多い学校では記述対策をしておく必要がありますし、時間配分をどう考えるかというのは、実際に体感しながら慣れていく必要があります。

◇最後の精神的な起爆剤
実際に偏差値からすると手が届かないかと思っていたチャレンジ校も、過去問をとにかくやり“その学校の特性に合わせた勉強に特化する”ことによって合格を勝ち取ったという話もあります。また、過去問を何度も何度も繰り返して、傾向と対策に強くなっていく事によって、お子さん本人が自信をつけていくことができます。

2.過去問をやる手順・利用法
◇買い揃えるもの
第1、第2志望はもちろん買ってありますね。志望順位の低いものも、もちろん買ってもいいのですが、塾にあればコピーしてもらったらいいのではないでしょうか?ネットショップで安く手に入ることもあります。

◇過去問管理表
塾でもらっていることが多いかと思います。1週間に1年分くらいのペースで予定を立てて取り組みましょう。

◇古いものから順に
賛否両論あるかもしれませんが、私は古いもの(5〜6年前)からやることをおすすめします。どのように傾向が変わっていったかを知ることができますので。
なお、学校にもよりますが、3年ごとに同じ人が作問の担当を受け持つことが多いという話も聞いています。つまり今年の作問をする人は、3年前の問題を作った人であるという可能性が高いということです。かといって、3年前の問題と似たような問題が出るとは限りませんが(笑)。なお、実際の入試問題とできるだけ同じようにするためと、2回目を解くことを考えて、解答用紙はコピーで拡大することをおすすめします。

◇第1志望は最低6年分
「最低5年分はやろう」と言われることが多いですが、先の作問者3年ごとのサイクルを考えると、3の倍数の6年分ほどやっておいたほうがいいのかなと考えます。第2、第3志望は3年分ほどでいいのではないでしょうか。実際なかなか時間が取れないかもしれませんね。計画的に進めましょう。

◇解答時間をきちんと計って採点
点数よりも、時間配分に慣れることが大切です。お子さんは全問解きたいと思うかもしれませんが、制限時間内で6割5分取れれば、大体どこの学校も合格できます。問題数が多い科目であれば、どの問題に取り組んで、どの問題は捨てて、合格点以上を確保するといったことも考えていきましょう。