仲間を増やしていける子供とは?
必要なのは「相手を巻き込む」という経験
環境の変化に慣れるには時間が掛かります。例えば、仲間から外れて佇んでいる子どもがいます。周りの大人は仲間入りしようとしない子どもの背中を押そうとします。押される子どもにとっては、壁をこじ開ける勇気が求められます。子ども社会に失われていることがあります。それは、誘い入れるという発想です。そばにいて入ってこない子どもに、「遊ぼう」と声をかける気軽さです。声をかける方には勇気はいりません。仲間を作る基本です。
人はグループの一員として暮らしています。例えば、家族は子どもといえども共に暮らす一員です。それぞれが支え合うことで一つの家族が結ばれます。配膳のお手伝いは、自分の分だけではなく家族全員の配膳をすることです。そうすることで、ご飯をついでもらうという協働関係が成り立ちます。他人に働きかけるというのは、口でしようと誘うのではなく、行動によって働きかけることです。巻き込むとは自分の行動があるからできることです。
社会は皆の力を集めることによって維持されています。例えば、学校では当番という役割が与えられます。メンバーの中には、力を出し切っている子どももいれば、そうではない子どももいます。いい加減な仕事をしている子どもは、自分の存在価値を割引していることに気付いていません。楽をして得したと思い違いをしています。責任を果たすという他のメンバーに対する働きかけを怠っている分、メンバーとしてのつながりを失っていきます。
人は至る所でチームプレーをしています。一人は皆のために、皆は一人のためにといわれます。例えば、劇を演じるとき、主役ばかりでは意味がありません。多くの脇役やスタッフという役割が一体になることで、作品が出来上がります。目立つかどうかという個人的な見栄えではなく、劇全体の素晴らしさを目指す一体感が成功の鍵です。一人ひとりが役を通して他の役に働きかける、お互いの思いを絡ませて巻き込んでいく、そういった経験が大切です。
暇な時間のあるとき、何をしようかと考えあぐねることがあります。思いつかないと、ゲームでもしようかと流されていきます。もう一人の自分が眠りこんでいます。そんなとき、真剣に打ち込んでいる人がいれば、気になります。することを見つけている人は、周りの人を引き込んでいきます。子どもの遊びでも、大人が他愛もないと思うようなことに一心不乱に取り組んでいます。もう一人の自分が自分を生かすやりがいを見つけると、必ず仲間が寄ってきます。
他人に働きかけるとき、もう一人の自分は他人を信頼できると思っているはずです。一緒に行動することがお互いによいと思うから、巻き込もうとします。確かに、一人ではないとそれぞれの思惑が微妙に違って軋轢もあります。それをどうすれば前向きに変えていくか、経験していく中で人間関係の間の取り方を覚えていくことができます。もう一人の子どもが、自分と他人の間にある異質性と同一性を見極める力を育めば、人と仲良くなる資質になります。
そのほかのピックアップ記事を読む
- 5歳児ママの部屋
- 小学校低学年ママの部屋
- 小学校高学年ママの部屋
- 中・高校生ママの部屋
- 子どもの習い事について話そう
- 子どものためのお金
- 働く女性の部屋
- Powered by ウィメンズパーク
- 友人関係・いじめ
- 思春期・反抗期・体の成長
- 中学校選び・受験
- 塾・通信教育・家庭教師
- 家庭学習
- しつけ・家庭のルール・くせ
- 学校・先生・PTA
- Powered by Benesse教育情報サイト