メルマガはコチラ!

郵便制度を作ったのは誰?
努力の人・前島 密

郵便制度って誰が作ったの?

<1月7日生まれ>
前島 密(まえじま ひそか) 1835〜1919
「日本近代郵便の父」・政治家
前島密は、越後(新潟県)高田藩士上野助右衛門の次男に生まれました。生まれて8ヶ月で父を亡くし、母親1人の手で育てられました。
12歳の時、医者になるために蘭学の勉強をしようと志した彼は江戸に出ましたが、なかなか書生の口がなく、どうにかあちらこちらの医者や漢学者の家に書生として住み込み、働きながら勉強を続けました。そののち幕府の函館諸術調所で蘭学・英学を学びました。

1866年に前島家を継いだ彼は、名前を前島来輔、後に密と改めています。明治2年、明治新政府に仕え、民部省の役人となり、翌年には郵便制度の調査と鉄道建設の借款契約を結ぶためにイギリスに渡ります。
そして明治4年夏帰国し、駅逓頭(えきていのかみ)となり、飛脚部屋を買収して郵便を官業に統一。郵便切手、郵便ポスト、全国均一料金制を採用するなど、日本の近代的な郵便制度創設に尽くしました。その後、郵便貯金や郵便為替、電信、電話等の発展に尽くしています。

明治14年の政変で大隈重信とともに官をやめ、立憲改進党の結成に加わりました。
その後、東京専門学校(現早稲田大学)校長になり、また、明治21年からの4年間は逓信次官をつとめています。

それから実業界に入り、鉄道、汽船、鉱業、生命保険会社の重役にもなりました。
特に室孝次郎らの信越線の全通運動への援助、北越鉄道会社社長になり新潟と上野間の鉄道開通に努力するなど郷土を深く愛し、行動していましたが、大正8年、84歳で亡くなりました。

◇解説
駅逓(えきてい)
郵便の古い言い方。郵便局は、明治4年8月から同10年1月までは駅逓寮、明治10年1月から、同20年3月までは駅逓局と呼ばれていました

◇豆知識
・彼が駅逓権正として最初に決済したのが、公用通信費として飛脚業者に支払う運賃だったそうです。そして、その金額が余りにも大きいことから、安価で、どこからでも自由に利用できる郵便事業の創設を構想したといわれています。

・前島密の「郵便創業談」によると、郵便貯金の開業当時は、まだ「宵越しの金は持たぬ」といったことを誇りとする風潮の強い頃だったので、最初は幾らかの金を渡して預けてもらうなど、貯金を広めるのに苦労したといいます。