好き嫌いせず、しっかり食べる子にするには?
何気ない声かけで、食事はもっとおいしくなる
毎日の食事は私たちの体や頭脳、情緒に大きな影響を与えます。成長期の子どもには、栄養のバランスがとれた三度の食事をとらせることが大切です。
特に、朝食は大切です。朝食を抜けば、次第に空腹になっていき、脳や体のエネルギー源となる糖分(ブドウ糖)が欠乏していて、脳や体の働きは低下していきます。
そのために、精神的にもイライラしたり、怒りっぽくなったりします。
子どもは1食の量が少ない分、肝臓に蓄えられる糖(グリコーゲン)の量も少ないので、空腹の影響が、大人よりも強く出やすいのです。
そのため、朝食をとってこない子どもは、授業中、学習意欲に乏しく、集中力も長続きしません。問題解決能力も理解力も劣っていき、必然的に成績の低下をまねきます。
逆に、朝食を毎日きちんととって学校に来る子は、精神的にも安定しています。
「朝ごはん、しっかり食べられたね」
「朝ごはんがおいしいのは健康の印だよ」
そのような言葉かけをしながら、親子ともども朝食をきちんとれる家庭であってほしいものです。
★プラスアップ1★
朝食をきちんととらせる
偏食は、嫌いなものを食べないというだけではありません。好きなものばかり食べるというのも、やはり偏食です。
最近の子どもの食生活には、砂糖、塩、動物性脂肪の摂取が多く、魚や野菜が少なく、やわらかいものが好きという傾向があるそうです。
そのために心筋梗塞、動脈硬化予備軍と肥満児を増加させ、かまないことが、あごの発達と歯並びを悪くさせています。
また、ミネラル、ビタミンの少ない食事は、骨折、アレルギーを増加させています。
さらには偏食が体だけでなく心にも大きな影響を与えます。
子どもがイライラしたり、腹が立てたりすることが増えるのです。子どもの偏食は、生まれた時から現在までの食生活の積み重ねの結果です。
嫌いなものを前にして躊躇している子には、
「これ、おいしいよ」
と言って、おいしそうに食べてみせます。
まわりの人がおいしそうに食べるのを見ると、食べ物はおいしくなるのです。
そして、その子が少しでも食べられたら、
「あっ、1つ食べられたね。すごい!」
などとほめてあげます。
全部食べられら、
「残さず食べられたね。よくがんばったね」
と大いにほめてあげます。
そういうことを繰り返していると、子どもは苦手な食べ物でも少しずつ克服していけるようになってくるでしょう。
★プラスアップ1★
嫌いなものを食べたらほめる。
偏食がなくなってきます。
食卓を囲んで家族が食事をとる時間は、とても大切です。
親が仕事で忙しくても週に何度かは時間を決めて、家族そろって食事をできる時間を確保できるといいですね。
その食事の時間は、家族みんなにとってもできるだけ楽しい時間にしたいものです。
食事中に親子の会話ができるのはよいことです。
それは子どもにとってやすらぎの場であり、人の話を聞く力や人に話をする力を自然と養っていく場にもなるのです。
会話ではできるだけ楽しく食事ができるように、子どものことをいいところを見つけて話題にしましょう。
たとえば、食事のマナーで、
「こぼさないで食べられようになったね」
「箸の使い方、うまくなったね」
など。
「今日、〇〇は宿題すぐにすませたのよ」
「近所の人が〇〇くんはあいさつしてくれるって喜んでいらしたわ」
と親同士が情報を伝達しながら、ほめることもできます。
★今日のプラスアップ1★
食卓で子どもをほめる
ますます食事がおいしくなります。
そのほかのピックアップ記事を読む
- 5歳児ママの部屋
- 小学校低学年ママの部屋
- 小学校高学年ママの部屋
- 中・高校生ママの部屋
- 子どもの習い事について話そう
- 子どものためのお金
- 働く女性の部屋
- Powered by ウィメンズパーク
- 友人関係・いじめ
- 思春期・反抗期・体の成長
- 中学校選び・受験
- 塾・通信教育・家庭教師
- 家庭学習
- しつけ・家庭のルール・くせ
- 学校・先生・PTA
- Powered by Benesse教育情報サイト