メルマガはコチラ!

みんな大好き「おやつ」、その語源とは?

始まりは江戸時代

■おやつの時間

おやつの時間、というと大人にとっては甘いものなどをちょっといただいてリフレッシュする、ティータイムのような時間を想像するでしょうか。
お子さんにとっては、学校から帰ってきてから夕食までの間にちょっと食べるもの。
いずれにしても、昼食から夕食の間に食べるもの、というイメージがあるのではないかと思います。

■みなさんは、おやつの習慣がどのようにして始まったのかご存知ですか?

おやつの習慣が始まったのは江戸時代の頃のこと。
主に、農業など力仕事に従事する人たちが日中に小休憩するときに食べていました。
体力を消耗するお仕事のため、エネルギー補給の目的で少しお腹を満たすものを食べて力をつけていたのです。
それが、大体お昼2時頃のこと。
おやつの語源もここから生まれました。

■昔の時間の数え方として、よく「丑三つ時には・・・」なんて言ったりしますが、
この当時、午後2時頃は「八つ時(やつどき)」と呼ばれていました。

そう、これが「おやつの時間」の語源。
おやつの時間とは「お八つ」の時間を指していたのでした。

ちなみに、現在「おやつは3時」というイメージを持っている人も多いと思いますが、
これは昔流れていた有名な某お菓子メーカーのCMの影響であると言われています。