計算問題を早く解く工夫とは?
問題をそのまま解こうとしていませんか?
先日、ある生徒を教えていると、小数点の位置に間違えが多く見られました。
10や100をかけることと、0.1や0.01をかけることは、反対のことと捉えます。
かける数やかけられる数の0は計算(掛け算)の後で答えに付け加えていきます。
別な見方をすると10を掛けることは小数点が右にずれることです。
また0.1や0.01をかけることは小数点を左にずらすことと考えることで
この生徒の小数点の間違えはほとんど無くなりました。
またこの生徒は計算の工夫の問題の知識がありませんでした。
次の問題を見ていきましょう。
問1:38×26+12×26=(38+□)×□=□
これはいわゆる分配法則です。
分配法則という名前は覚える必要はありませんが、計算の工夫ということでは、
算数でもはずせません。
共に26をかけるということですから、括弧でくくり(38+12)×26=1300になります。
問2:98×7=(□−2)×7=□−14=□
これは問1で扱った分配法則を引き算にしたものです。
98という数は限りなく100に近いわけですから(100−2)と書き換え、
それを今度は展開して100×7−2×7にしていきます。
すると700−14=686になり暗算でも解けます。
問3:4×18×25=4×□×18=□×18=□
この問題はいわゆる5や25の倍数の性質をつかったものになります。
25×4=100ということを利用すれば4×25×18=1800といった具合に暗算でもできる計算になります。
このほかにもいろいろと計算の工夫に関する知識がありますが、
少しでも多く身につけることで、より計算を早く確実にしていきたいものです。
そのほかのピックアップ記事を読む
- 5歳児ママの部屋
- 小学校低学年ママの部屋
- 小学校高学年ママの部屋
- 中・高校生ママの部屋
- 子どもの習い事について話そう
- 子どものためのお金
- 働く女性の部屋
- Powered by ウィメンズパーク
- 友人関係・いじめ
- 思春期・反抗期・体の成長
- 中学校選び・受験
- 塾・通信教育・家庭教師
- 家庭学習
- しつけ・家庭のルール・くせ
- 学校・先生・PTA
- Powered by Benesse教育情報サイト