勉強しない理由がわかる「4段階ピラミッド」
勉強の妨げになっているのはどれ?
◇子どもが勉強しない理由は、実に様々だとは思うが、その理由を聞き出して、勉強しない原因を取り除くことが出来れば、子どもは勉強に向かうようになるかもしれない。
◇その原因を分析する枠組みが、NLP(神経言語プログラミング)の中にはある。それは、ニューロロジカル・レベルモデル(ロバート・ディルツ)で、その一部を紹介すると(メルマガなので、図表がつかえないが、ピラミッドになっている)一番上が、自己認識、その下が、信念・価値観、次が、能力、次が、行動、一番下が、環境だ。
◇下から説明をすると、
・環境とは、その人が生活している歴史及び地理的な環境。(どこで機能したか)
・行動とは、その人の具体的な行動や活動。(何をしたか)
・能力とは、その人のノウハウ。(どのように行動や活動をしたのか)
・信念・価値観とは、その人が行動をした理由。(与えられた環境である行動をしたのはなぜか)
・自己認識とは、その人の自分のアイデンティティーの捉え方。(上記のことをした人とは、誰だろう)
◇自己認識を除いてこの4つの項目が、「なぜ勉強しないんだ?」と質問した時の、子どもの答えに対して、参照枠を提供してくれるものだ。
「どうして勉強しないんだ?」と言う質問に対して、子どもは、
A:「家だと弟がうるさくて勉強できない」 環境
B:「どうやって勉強したらいいかわからない」 行動
C:「だって、俺、馬鹿だからやっても無駄なんだよ」 能力
D:「しょうがないよ。親の遺伝だから」 価値観
という答えが返ってきたら、先のモデルのどの段階に当てはまるのかで、勉強をしない(=何かが障害になって勉強が出来ない)原因が分かる。
◇A君の答えである「家だと弟がうるさくて云々」というのは、家では勉強する環境にはないということだから、親としては、「図書館で勉強したら」とか「学校でちょっと残って勉強すれば」というアドバイスをするのだ。A君が図書館や学校で残って勉強するようになったら、A君の問題は、解決となるはずだ。
◇B君の答えならば、勉強の仕方を教えることだが、C君の「だって、俺、馬鹿だからやっても無駄なんだよ」という答えであれば、C君の過去の成功体験を思い出させることが、いいアドバイスになる。最後のD君ならば、両親と同じ必要はないことをアドバイスすることだ。
◇私たちは、自己イメージに左右されながら、生きている。その自己イメージを変えると行動も変わるものだ。その自己イメージを形成しているものこそ、このモデルの下位項目だ。ぜひ、意識して子どもたちの言動を受止めて欲しい。そして、その下位項目に沿ったアドバイスを心がけて欲しい。
そのほかのピックアップ記事を読む
- 5歳児ママの部屋
- 小学校低学年ママの部屋
- 小学校高学年ママの部屋
- 中・高校生ママの部屋
- 子どもの習い事について話そう
- 子どものためのお金
- 働く女性の部屋
- Powered by ウィメンズパーク
- 友人関係・いじめ
- 思春期・反抗期・体の成長
- 中学校選び・受験
- 塾・通信教育・家庭教師
- 家庭学習
- しつけ・家庭のルール・くせ
- 学校・先生・PTA
- Powered by Benesse教育情報サイト