登場人物の気持ちを問われる“読解問題”攻略法
読解力を挙げる3つのポイントとは?
「物語文」の読解問題において必ず出題されるのが、
「登場人物の気持ちを問われる問題」です。
物語というのは、場面ごとに必ず登場人物の気持ちが変化します。
人間、日常生活においても、
「ずっと同じ気持ちでいる」なんて考えられませんよね。
例えば、受験生の皆さんもお友達とケンカをした時は、悔しかったり、悲しかったりしても、何かのきっかけでそのお友達と仲直りをすれば、嬉しかったり、楽しかったり、という気持ちに変わるはずです。
お母さまも、「今日の夕食はハンバーグにしよう」と思っていても、買い物に行った時、スーパーでお肉の特売をやっていたら「やっぱり今日はステーキにしようか…」などと気持ちが変わることもあるかもしれません。
つまり、人間というのは時間の経過によって、
気持ちが変わるものなのです。
今挙げた例でもおわかり頂けたと思うのですが、人間の気持ちが変化するのには、必ずちょっとした「きっかけ」があります。
何のきっかけもないのに気持ちは変わりませんよね。
この「きっかけ」こそが、「心情変化(気持ちの変化)」の記述の時には重要な役割を果たします。
つまり、人間の気持ちの変化というのは、「以前の気持ち」に「何かのきっかけ」が加わって「気持ちが変化する」わけです。
ですから、例えば「物語文」の読解問題において、“どのように気持ちが変わりましたか。説明しなさい”ということを問われた場合、
まずは、(1)以前の気持ちを説明する。
↓
そして、(2)「きっかけ」を説明する。
↓
最後に、(3)変化後の気持ちを説明する。
というような流れで記述をしていくと、
明確に説明することができます。
先ほどの「お母さまの例」を挙げて、
「心情変化(気持ちの変化)の記述方法をご説明しましょう。
買い物に行く前は、今日の夕食はハンバーグにしようと思っていたが、
(以前の気持ち)
↓
スーパーに行ってみるとお肉の特売をやっていたので(きっかけ)
↓
やっぱりステーキにしよう(変化後の気持ち)という気持ちに変わった。
というように、明確に文章の情報をキャッチして、
(1)以前の気持ち→(2)きっかけ→(3)変化後の気持ち
この3つのポイントを説明していけばいいのです。
上に挙げた(1)、(2)、(3)を順番に書いていくと、
しっかりと明確に解答できます。
「心情変化(気持ちの変化)」の記述は、この「ワン・ツー・スリー方式」のコツをしっかりとつかんで書くようにして下さいね!
そのほかのピックアップ記事を読む
- 5歳児ママの部屋
- 小学校低学年ママの部屋
- 小学校高学年ママの部屋
- 中・高校生ママの部屋
- 子どもの習い事について話そう
- 子どものためのお金
- 働く女性の部屋
- Powered by ウィメンズパーク
- 友人関係・いじめ
- 思春期・反抗期・体の成長
- 中学校選び・受験
- 塾・通信教育・家庭教師
- 家庭学習
- しつけ・家庭のルール・くせ
- 学校・先生・PTA
- Powered by Benesse教育情報サイト