メルマガはコチラ!

子どもの人生を変える、ほめ方の7原則

子どもが親の期待に応えられなくても…

原則1.子どものありのままをほめる

「子どもが期待通りのことをできたらほめてあげよう」と考えていると、どうしてもほめ言葉は少なくなってきます。
なぜなら、子どもは失敗もしますし、がんばっても親の期待にいつも応えられるわけではありませんから。

そんなとき、親は子どもを激励するつもりで、「もっとがんばってね」と言いがちです。
しかし、子どもはそう聞くと、「自分はがんばってもダメだ。がんばっても、またがんばれと言われるに決まっている」と考えて、やる気がなえてしまうものです。

子どもは、できれば自分のがんばったことを親から認めてもらい、ほめてもらいたいと思っています。
期待通りの結果は出せないけれど、それでも自分なりにがんばっている、ありのままの自分を見ていてほしいし、認めてほしいのです。

そんな気持ちを汲んで、いまの状態でも、
「がんばってるね」
「よくやってるね」
「ここまで続くのはなかなかできないことだよ」
などと認めてあげるのです。

それが、
「またこの次もがんばろう」
「もっとがんばろう」
という子どもの意欲につながります。


原則2.気前よくほめる

子どもをほめるときに、「当たり前」は禁句です。

親が「そんなことはできて当たり前」と考えていると、子どもをほめることができなくなってしまいます。
大人にとっては当たり前でも、成長過程にある子どもにとって当たり前ではないことは多いものです。

あいさつすることも、1人で着替えをすることも、残さず食べることも、かたづけをすることも、習慣になっていなければ子どもにとっては決して当たり前ではありません。
それらの当たり前のことが習慣になるまでは、ほめたり叱ったりして続けさせるのが親の役目です。

その際、やはりほめることが中心です。
誰でもほめられた方がうれしいし、ほめられたことは続けてやりたくなります。
子どもの立場に立って、気前よくほめるのです。
「わっ、すごい。1人で起きられたね」
と言ってあげるだけでいいのです。
「今日も、1人でおかたづけができたわね」
と笑顔で声をかけるだけでいいのです。
「あっ、野菜が食べられたね」
と言ってニコッと笑いかけるだけでいいのです。

ほめ言葉をケチってはいけません。どんどん気前よくほめるのです。
当たり前のことなんかないと思って、どんどんほめてあげるとよいでしょう。


原則3.言動を具体的にほめる

ほめられる者の心理としては、自分を個別にほめてもらった方がうれしいものです。
さらに誰にでも当てはめる漠然としたほめ言葉よりも、自分のどんなところがよいかを具体的にほめてもらった方が喜びも増します。

たとえば、「いい子だね」と何度も判を押されるようにほめられるよりも、
「お手伝いしてくれて助かるな」
「お友達と仲良くできたね」
「おもちゃのかたづけがよくできたね」
と具体的にどんなところがいいのかをほめてもらった方が
うれしさは増すものです。

それは、自分のことをちゃんとよく見てくれているんだなという安心感や喜びが得られるからです。
また、自分の言動を具体的にほめられると、子どもはその言動をまたしたくなります。
子どもがよい生活習慣と行動を身につけていけるためにも、子どもをよく見て、その言動を具体的にほめることが大切です。