メルマガはコチラ!

試験で失敗しないためのミス予防策

試験でのミスには3タイプある

失敗はどこでうまれるのか?
それは目の前に問題が与えられたとき、人はその問題を解決するための計画(問題を解くための方針)を立て、それを実行しようとします。
そして実行した結果を各自が評価する過程で、なんらかの失敗がうまれてしまうのです。

この段階でうまれる失敗は大きく分けて次の3つになります。

----------------------------------------------------------
1. 計画段階(問題を解くための方針)での思い込みによるミス

2. 実行段階(問題を解く)でのうっかりミス

3. 評価段階(解答を確認する)での確認ミス
----------------------------------------------------------

1. 計画段階(問題を解くための方針)での思い込みによるミス

まず、思い込みによるミスはどうして起こるのか。
ひとつは与えられた問題の意味が読み取れないことから起こります。これは知識不足から、問題の意味を十分理解しないまま、自分の思い込みにより計画(問題を解くための方針)を立ててしまったことによります。
問題を誤って解釈したり、勘違いをしてしまうのです。
思い込みミスが試験中に起こると、多くの時間をロスしてしまい、他の問題を解く時間がなくなってしまいます。

このミスを防ぐには、まず問題が自分の中にすでにある知識で、解くことができるかどうかを識別することです。推測だけではなかなか問題を解くことができません。日ごろから知識をコツコツ蓄えることが大事です。
また、明らかに自分には解けない問題は初めからとばしてしまうことです。特に受験の場合、100点満点を要求されるわけではありません。その時間を他の問題を解くことに回しましょう。

とはいうものの、自分に解ける問題、解けない問題を判断するのは難しいものです。
その判断力をつけるため、何ができて何ができないのかを客観的にとらえておくことが必要です。
知識や能力不足では、問題は解けず、思い込みミスにつながってしまいます。


2. 実行段階(問題を解く)でのうっかりミス

次にうっかりミスです。
これは計算ミスや、問題の一部を読み飛ばしてしまったことなどが発生の原因です。

ただ、うっかりミスは、ミスをした段階で気づくことが多いものです。その時、即座に訂正すれば問題は起こりません。しかし確認をミスしてしまうこともあるので要注意です。
このミスを防ぐには問題を何度も読みかえし、しっかりと問題の内容を理解することです。何度も繰り返し読み返すことで、安心感もうまれます。
あせっていたり、あがっている時に、うっかりミスは起きやすいものです。何度も繰り返し問題を読み返すことで、落ち着きを取り戻し、思考することができるようになります。